断熱工法などで、○○工法というのをよくみかけ、御問い合わせもあります。
どれが一番よいのか。
外断熱が良いのか、内断熱が良いのか・・・付加断熱が良いのか。
RCならともかく、木造においてはどれがよいとお答えするのは難しいです。
(外断熱というより外張り断熱ですよね。)
そして、内断熱、外断熱と言われていますが、この中にもたくさんの種類があります。
内断熱、充填断熱ひとつとっても、いろんなやり方があります。
外張り断熱の気密のとり方も様々です。
断熱材の種類も山ほど。グラスウール、発泡プラスチック系、自然系断熱材などなど・・・
何とか工法が良い!と私は、断言は出来ません。
お施主様希望の家に対する全体からの断熱への予算バランスもいろいろ。
断熱工法、断熱材、それぞれに一長一短が必ずあります。
○○工法というのはたいてい、高気密高断熱を追及した製品の名前です。
必ずしもその製品にこだわらなくても、同じ性能をつくることはできます。
製品ではなく、求める性能、断熱性能にこだわってください。
Q値は熱損失係数であり断熱性能を表し、K値は熱貫流率であり壁や床などの各部位の断熱性能を表し、C値が気密性能であり数値が低いほど気密性が高く、断熱材もしっかりと隙間なく施工しなくてはなりません。
確実にいえることは、どの工法においても、精度がよくなくては意味がないのでしっかりと監理することが大切です。
断熱リフォームなどでいい加減な施工をすることで、
かえって家の寿命を縮めることになる場合もあるんです。
熟慮した設計に基づきしっかりした施工者を選んで施工してもらうのが
一番良いといえるのではないでしょうか?
予算、気象条件、求める性能など、いろいろ考慮した上で、じっくり選びましょう。