◆HOME | ◆ABOUT | ◆First | ◆Gallery | ◆Etc. | ◆BBS | ◆NEWS | ◆Link | ◆BLOG |
見学会終了!
|
![]() ちょっと懐かしくて、 力強く、ダイナミックに・・・ 動物が大好きな、ご家族の住まいです! このスケール感は、圧倒よ?笑 けれども、なぜか落ち着くという雰囲気は VidaFelizの腕の見せ所かな? 空間構成、そして各居室のかかわり方、 そして、適材適所収納、動線、 一番のお施主さんのこだわりの2階からの景色。 是非是非、ご覧くださいませ〜 |
新築 |
|
![]() |
|
新築 またK邸です、笑 〔このまたK邸で笑ってくださる方はVidaFelizのコアなファンです。ありがとです。〕 VidaFelizの幼少時代を知る、お施主様、、、笑 どんな娘っ子であったか考えると、隠れたい・・・笑 ご夫婦+高校生+中学生の娘さん+愛犬2匹?3匹?のお住まいです! 工務店にて、建てようかとプランを作成していてもらったけれど、どうも、要望と合わないし、どんどん家が大きくなる、笑。 あまり大きくなっても予算が。。。。と。 そして、私の実家の雰囲気が好き・・・ そして、私の過去設計物件のプランニングにご興味をもたれての、ご依頼でした! ご希望は プランは、将来、車椅子となってもいいように、1階の和室から水周りを近く。 木が好きなのだけれど、オレンジや黄色系の木ではなく、ダークなどこか懐かしさを感じるような薄暗さも好き。 けれど、ダイナミックな吹き抜けもいいな。 そして、好立地であり、2階から家から東の伊那谷の眺望を眺められるように、大きな窓を。 VidaFelizお得意の、適材適所への収納力確保!!! できる限り、自然素材を。薪ストーブを。他、事細かくヒアリング 。 第一プランを起こし、意気投合! 設計施工監理契約を頂きました。 そして、そこから本格的に再度、ヒアリング、プランの詰め、などの基本設計をSTART! その後、実施設計を。 こちらのご夫婦も、性能構造に関しては旦那様と、仕上や収納に関しては奥様とと言った感じで、ちゃくちゃくとプランを描き続け、 最終図面に至りました。 配置図案内図、求積図、各階平面図、立面図、矩計図2面、基礎伏図、床伏図、梁伏図、小屋伏図、天井伏図、壁量計算書、 壁柱伏図、構造計算書、展開図全室、仕上表、気積計算書、法28条の2関係、電気設備図、建具表、収納部等詳細図などです。 最終までにそれぞれを何枚書いたか、、、は、相変わらず数えたくないです、笑 そして実施設計を終え、3社での入札 お施主様と相談し、アドバイスはするものの、工事業者最終決定は、お施主様! 見事〔?〕、入札を制したのは、株ハウジングスポットさんでした! |
VidaFelizの工夫 とにかく物が多い!なんとかしまえる箇所を確保して!と御望みであったため、相変わらず基本的に収納家具をおかずに住めるよう、 至る所に使う場所にしまう量の収納を、と工夫を凝らしております。 プランから最終空間仕上げを見越した構造を考えたり、隙間なく全ての空間を無駄なく使えるように工夫。 収納奥行きもしまう物によって変えてあります。 空間構成もダイナミックですが、収納もダイナミックかな? 御施主様といかにコミュニケーションがとれ、希望をこと細かくヒアリングが出来、それをVidaFeliz流にアレンジし細部にまで 反映できたか、が相も変わらずVidaFelizの腕の見せ所! やっぱり出た質問、「何風ですか?」、私は今回も「K様仕様VidaFeliz風!」と答えております。 ひとつひとつが 「このご家族だからこそ!」で、理由があり、おすすめできて、またその上でそれぞれの要素をかみ合わせ、 無駄なく成り立っているものです。 何処かひとつを取り、それをそのままどの方にも最善であるとおすすめすることはできません。 |
||||||||||||
工事中一部ご紹介 ここから監理業務 こちらの棟梁、お施主さんに引き続き、偶然にもVidaFelizの幼少時代を知るそうで・・・汗 だって、ご近所なんですもの。。。 棟梁がこちらの社員でもあるので、棟梁中心となっての工事となりました。 会社自体が、お忙しいようで、しわよせが棟梁に・・・体を酷使してでも、やってみせる!といった、さすが職人!という感じでした〜 そして、着工期間中、私が交通事故に遭い、現場に行けない期間がありましたが、電話での打ち合わせや、 営業さんや、棟梁、社長自ら、と、車で送り迎えしてくださって現場へ連れて行ってくださったりと、対応してくださったこと、ここに感謝いたします! |
||||||||||||
お施主様と相談により、総掘り+通常のべた基礎での施工に。 |
||||||||||||
構造 隅、角、通し柱は4寸集成柱。他は3.5寸集成柱。 横架材は米松KD材。 床は24mm構造用合板の剛床工法。 外壁下地は構造用合板9mm特類指定。 屋根面、外壁周囲、空気層をもうけ、通気工法を取っています。 東南に大きな窓を持ってきたので、慎重に、許容応力度計算による構造計算をかけ、意匠に添う構造形とのすりあわせに苦労しました〜 |
||||||||||||
金物チェック〜 |
||||||||||||
断熱、気密 相変わらず、断熱、気密、換気のセットにはうるさい私で、いろいろとお施主様と話をし、決定したのですが、 〔相変わらず、VidaFelizではU地域での省エネルギー住宅仕様レベル、中断熱中気密以上の設定・・・〕 入札時に、工務店さんの信念であり、曲げられないひとつであるということで、 基礎断熱および、現場発泡吹付ウレタン断熱での施工をさせて欲しいと。 高気密のメリット・デメリットもお施主様に伝え、また、相対的にVidaFelizの設定した断熱性能よりは少し落ちるものの、 それでも、この値段ならよい!とのことで変更に。。。 |
||||||||||||
下地検査 |
||||||||||||
仕上及び造作 またゆっくりUPしますが、ちょろちょろっと、写真を載せておきますね!
|
||||||||||||
![]() ![]() ![]() リビングから 漆喰の壁に、無垢のフローリングと壁の無垢羽目板。 もちろん、雑巾で水ぶきを毎日したい方にはすすめません。 あくまで、自然素材の経年変化を楽しんでいける方にのみ、おすすめできるものです。 開放的でダイナミックな吹き抜けが希望であったため、造りました。 一部工事が残っているので、終了後、写真を差し替えますが・・・ひとまず。 まだ写真を撮っていませんが、東側にはテレビ台も造り付けてあります。階段脇のアルコーブは愛犬のための場所。ゲージに入ったまま、居る場所です。 とはいえ、きっと普段は、キッチンのタイルの上だろうなぁ〜と。我が家の愛犬は室内に居ると、常にそこで昼寝してましたもの、笑 |
||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
キッチン & ダイニング 機能重視より、インテリア重視でいきたいということで、造作キッチン。手元をリビングから隠したいということで、立ち上がりをつけています。 食洗機もいらないということで、代わりに、水切り籠をそのままキッチンに収納できるように、湿気がこもらないよう上部を空けた引き出しをひとつ。 天板は既製品のエンボス加工のステンレスを組み込みました!カップボードも造り付け。食器から食品からしっかりと収納。ゴミ箱も内蔵してます。 ダイニングはリビングから死角になり、急な来客時にも慌てない、けれど、気配はわかる配置になっています。 壁だけでもキッチンは板張りがよいとのことで、不燃塗料を塗っています。 |
||||||||||||
家事室 | 納戸 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
お風呂 木のお風呂がよいということで。 水湿に強く、抗菌作用のあるサワラ板〔ヒノキ科〕を使用 とはいえ、メンテナンスができない方にはすすめません! |
トイレ VidaFelizでは、1階のトイレは少〜し品良く。お客様仕様をメインにします。 化粧直しもさっとできる心地よさを。まだ、鏡は付いていませんが、、、汗 車椅子にも対応するスペースを。 便器は1年後に下水が来るため、汲み取りから下水へ便器の交換なく変えられるものとして、選びました。 |
|||||||||||
続きはまた今度・・・ また写真を後日撮ってきます! |
||||||||||||
⇒Back |