VidaFeliz流バラや草花の育て方
VidaFelizのバラの育て方は、自己流です。
いろんな本も読みました。けれど、やっぱり、育てながらアレンジ。
元気になるにはどうしよう?と、いろいろとやってきました。
Q2 たくさんのバラや草花を混植していらっしゃいますが、病害虫対策はどのようにされていますか?
A2 ある程度は、つきもの、と、諦め、おおらかに。
毎年、やはりモグラやカミキリムシで、バラも1,2本、サヨナラになります。
とはいえ、冬季に石灰硫黄合剤、←すごく重要!!
春〜秋は木酢液と漢方の生薬の助けを借りながら
殺菌剤、殺虫剤をそれぞれ数種をローテーションしながら、予防に勤めています。
Q1 バラの施肥は、いつ、何を、どれくらい与えていらっしゃいますか?
A1 11月に苦土石灰を少し、
12月に元肥、(油粕と骨粉をそれぞれスコップ1に、ようりんを少し&牛ふん堆肥を蓑に1)を1株へ。
量に皆さん驚かれるので、かなり多いと思います

よくある質問
VidaFeliz流 バラの年間作業スケジュール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
状態 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
休眠期 |
芽出し |
開花期 |
成長期&四季咲はちらほら |
開花期 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大苗植え付け |
新苗植え付け |
|
|
|
|
|
|
剪定・誘引 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
つるの誘引作業 |
|
|
|
|
つるバラのベーサルシュート誘引 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
木立バラの冬剪定 |
|
|
|
(2番花終了直後) |
木立バラの夏剪定(あまりしません) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花後の剪定、花がら摘み |
|
肥料 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
元肥入れ時期 |
|
|
|
|
|
|
|
夏の元肥(冬の1/2弱) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病害虫 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
うどん粉病注意時期 |
|
うどん粉病注意時期 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
黒点病、黒星病注意時期 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
スリップス、アザミウマ類 発生注意時期 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
チュウレンジバチ発生注意時期 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
アブラムシ 発生注意時期 |
|
|
アブラムシ 発生注意時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハダニ発生注意時期 |
|
|
消毒 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石灰硫黄合剤散布時期 1〜2回散布 (7〜8倍) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
一般予防消毒 平均月2回くらい、7,8月多め、他少なめ |
|
|
|
→
VidaFelizのバラの分類
少しずつアップしていきます。少々お待ちを・・・
VidaFelizオープンガーデンのTOPへ