漆喰とは?

漆喰とは消石灰を主原料として、つなぎとなる糊、スサなどを加えて作った自然由来の建築材料の塗り壁材です。

消石灰とは、水酸化カルシウムともいい、石灰石を焼いて水を加えたもの。

石灰石とは元はサンゴ礁です。

漆喰の成分・・・水酸化カルシウム・炭酸カルシウムを主成分としている。

漆喰壁のメリットとデメリットとは?

家造りにおいて、漆喰というと、一番最初に思いつくのは何でしょうか?

  • 土蔵や城の壁、瓦屋根
  • 自然素材、天然素材で健康に良いor体に悪い?、アレルギー対策になるorならない?
  • 漆喰と珪藻土の違いは?同じ?
  • おしゃれ、テクスチャー、模様
  • 調湿効果、消臭性能、不燃素材
  • DIYできる、塗り方、下地、用意するもの
  • メンテナンス、汚れ、ほこり、掃除の仕方、割れ、剥がれ、補修の方法
  • コスト、メーカーのおすすめ、入手

あたりでしょうか?では、ひとつずつ解説していきます

漆喰は土蔵や城の壁、瓦屋根に使われてきた・・・つまり漆喰は外でも使える?

はるか昔より使われてきて、今現在でも残っている土蔵や城は多く、綺麗なまま保っているものも数多くあります。とはいえ、私は外部に使うのはあまりお勧めしません。漆喰は強アルカリ性であるため、抗菌性もありカビが生えないと言われていますが、一概に言えません。強アルカリであるのは最初のうちで、少しずつ中性化します。また外部においては、漆喰塗りだけでなく油を混ぜたり、塗り終わった後の撥水処理をしないと、土蔵や城のような数十センチの土壁に丁寧に塗り重ねた漆喰とは違い、数ミリの薄塗り仕上げでは数年でカビや苔が生えたりします。

漆喰を外部に使うのは、そのままではダメで、撥水処理が必要

自然素材、天然素材で健康に良いor体に悪い? アレルギー対策になる、ならない?

左官屋さんが扱う漆喰は、消石灰と麻すさ、粉末海藻のり、炭酸カルシウムなどの微骨材が配合された粉末製品がほとんど。これを水を加えて手順を踏んで練り上げたものを使います。本来は100%自然素材。なので、化学物質もアレルギー物質も含まれていません。

 ですが最近はDIYブームもあり、手軽に塗れる「練りあがった漆喰製品」もたくさん販売されています。この練りあがった製品や簡単に塗れるDIY用の粉末漆喰の製品の中には、「のり」が接着剤つまり合成樹脂であったり、「すさ」が化学繊維であったり入っていなかったりするものが多くあり、天然素材ではないものも多くあります。手軽に塗れることをうたっているものほどその割合は多く、健康素材ではないものが多いのです。もし漆喰で健康被害にあったりアレルギーになるということがあるのなら、こののりに含まれる合成樹脂によると思われます。

健康に良いか悪いか?アレルギー対策になるかならないかは、こののりすさの成分や量による。本来の漆喰は100%天然素材である。

漆喰と珪藻土の違いは?同じ?どう違う?

  • 漆喰・・・消石灰を主原料として、つなぎとなる糊、スサなどを加えて作った自然由来の建築材料の塗り壁材。主成分は水酸化カルシウム・炭酸カルシウムまた、空気中の二酸化炭素と化学反応を起こして固まっていく漆喰は、材料としては安価
  • 珪藻土・・・天然素材である植物性プランクトンの化石を粉末にし、そこに石灰やアクリル系接着剤を加えて作った建築材料の塗り壁材。珪藻土の主成分は二酸化ケイ素。珪藻土自体に漆喰のような化学反応で固まる性質はない。また珪藻土は非常に高価であり、建材として市販されているものは数%しか珪藻土を含まないものが多い。

 つまり主成分が違い、主成分以外のつなぎ部分の主成分に占める割合が違う。私は、珪藻土を自然素材、体に優しいという観点から選びたいというのであれば、コスト高を理解してもらって珪藻土の割合が高いものを選びたい。コスト優先で健康に良いものを選びたいのなら添加物の少ない粉末の漆喰を採用している。

 ただ、色のついた塗り壁にしたいという場合は、やはり漆喰に色粉をまぜて好みの色を出すのは至難の業なので、色付きの漆喰として売られている練り製品の漆喰や、樹脂が多くとも様々なカラーが標準である珪藻土の選択になる。

漆喰と珪藻土はそもそも主成分が違う。そして主成分に対するつなぎ材の割合が違う。

漆喰はおしゃれ、漆喰塗りのテクスチャー、模様

漆喰はこてで塗る際に、様々なテクスチャを作ることができます。それが優しく、そして艶消しの質感と相まって、とってもおしゃれに仕上がります。はやりのカフェ風テイストの内装にも数多く採用されます。とはいえ、そもそも蔵や城は何度も塗り重ね、仕上げ塗りの磨き仕上げをして、つるっと平らでシャープな壁をつくっています。なまこ壁はかまぼこ型に盛り上げた漆喰を塗りますよね。また西洋漆喰は砂もまぜてあり、ざらっとしたテクスチャと厚塗りが見られます。

こて塗りのこての動かし方ひとつで、いろいろな模様にすることができるのが魅力の一つで、ぼてっとしたやわらかい造形を作ることも可能ですが、こての種類で、同じこての動かし方でもテクスチャを変えることができます。後ほど、いろんなテクスチャの参考画像を載せますね。

こての動かし方やこての種類で、様々なテクスチャの模様がつくれて、やわらかい雰囲気が作れる
白眉 中塗コテ 210mm
価格:535円(税込、送料別) (2023/1/28時点)
ヤマウ 本焼き内丸面引コテ 9×120mm  送料込み!
価格:2594円(税込、送料無料) (2023/1/28時点)
木製コテ板│左官道具 左官鏝(ごて)
価格:1210円(税込、送料別) (2023/1/28時点)

漆喰の調湿効果、消臭性能、不燃素材

漆喰には細かい穴があるため、調湿性能や消臭性能があります。また建築基準法で認められた不燃材料としての防火性能があります。ですが、現在の内装に塗られている漆喰は薄塗り仕上げであるため、調湿性能や消臭性能に過度な期待はできないかと思います。珪藻土にも細かい穴があるので、同じことが珪藻土にも言えます。厚くなれば、そのぶん調湿効果も消臭効果も防火性能も、必然的に上がります。

漆喰に調湿効果や消臭効果や防火性能はある。ただし、薄塗り仕上げでの効果のほどは期待薄。

漆喰塗りはDIYできる?、塗り方、下地、用意するものは?

漆喰塗りは、DIYできます。ただし、いろいろな注意事項があります。

  1. きちんとした服装で 
      目に入ると危険です。手に付くとかぶれることも。汚れてもよい長袖長ズボンで。
  2. 下準備
    マスキングテープを塗らないところとの境に貼り、床は養生シートまたは新聞紙を敷き詰める。下地に合わせた下処理をし、下塗材を全面に薄く塗る。(密着を良くし、アク止めにもなる)
  3. よく練る【重要】
     練りあがっている製品以外は、練るのがけっこう大変。けれどよく練らないと、綺麗に塗れません。
     ①練り舟(四角い大きなプラ箱で代用可。小さいモノでも、大きさ目安60*45*高さ20㎝位)に漆喰と水を入れ、練り鍬(お施主様は農業用の鍬でやってました(笑))で、手前から奥へ押すように、底を擦るように練る。これを徹底的に繰り返すことで、すさの塊もなくなり、真っ白できれいな漆喰ができます。これだけで漆喰を10kgほど練るのに軽く30分近くかかります。(水の入れすぎ注意。固すぎるくらいで)
     ②練り樽(漬物樽くらいの大きなバケツで代用可)にうつし、少し水を足してミキサーでしっかり仕上げ練り。ミキサーがない人は自力でひたすらぐるぐると混ぜるようによく練る。
  4. 漆喰を塗る
    コテ板ひしゃくで漆喰をすくって載せ、押し付けるようにコテで塗る。隅は養生テープをはがす際に漆喰を引っ張ってこないよう薄めに塗るのがコツ。模様をつける場合は厚めに塗り、こての動かし方でつけていきます。蔵のようなつるつるの漆喰塗りの場合はこのあと仕上げ塗りをします。

ちなみに練り上げた漆喰は数日しか持ちません。空気に触れて硬化が進んでしまいます。

DIY用の漆喰や練りあがっている製品などは樹脂が混じっているものが多く、樹脂が入っているほど塗りやすいかもしれません。けれど、せっかくの自然素材の利点を味わいたいものですよね。

漆喰塗りは、注意事項を守り手順を踏めるのなら、DIY可能

漆喰のメンテナンス、汚れ、ほこり、掃除の仕方、割れ、剥がれ、補修の方法

漆喰の割れ

漆喰は空気中の二酸化炭素と化学反応して硬化します。この硬化具合は本当に固いのです。ですので、下地が動けばクラックが入ります。つまり、地震大国日本においては切っても切れない現象です。このクラック、割れを少なくするためには、家をしっかり固定すること。

漆喰の剝がれや浮き

漆喰の剥がれは、下処理をしたかどうかと、漆喰を塗るときにしっかりと押し付けながら塗ったかどうか。漆喰自体はもともと接着力は強いものです。ですので、浮いていたり剥がれが出るようなところは、下地の処理からやりなおさなくてはならないため、できる限りはがして、下塗からやり直すほうが賢明です。

漆喰の補修

漆喰の補修方法については、基本はまたそこに漆喰を塗ることです。そしてどうしても、時間がたつほど部分補修は色の違いが出て目立つこともあります。

  • 微細なヘアクラック(ひび割れ)・・・硬化が進みすぎていなければ、霧吹きで水をかけることでおさまることもあります。硬化している場合は、水で溶いた漆喰を筆でクラックに塗ることで消えます。
  • 少し目立つ割れ・・・固めに練った漆喰を塗ります
  • 剥がれや浮き・・・下塗や下処理の問題なので漆喰をはがせるだけ剥がし、下塗からやり直す。
  • ・・・下地が無事かどうか?下地が無事なら、固めに練った漆喰を塗る。下地が傷んでいる場合は下地の補修から。

上記で補修箇所が目立ち、気になるようなら、その面全部を上塗りすることをおススメします。入り隅(部屋のコーナー)から入り隅までを塗ると、まったく目立ちません。

漆喰の掃除、メンテナンス

漆喰が汚れてきてしまった場合の掃除方法。絶対やってはいけないのは、いきなり濡らした雑巾で拭くこと。汚れを塗り広げてしまいます。

 まずはホコリを取ることから。はたきをかけたり、掃除機のブラシでさっとかけたりして、まずはホコリを払います。埃がつきにくいと言われる漆喰ですが、つきにくいだけで、ホコリも付きます。そしてほこりを払ったら、汚れの程度により、消しゴムでこすってみる。⇒アクリルスポンジでこすってみる⇒サンドペーパーでこすってみる。早い話が汚れの部分を取ってしまうのです。

 またしみ込んだ汚れ、シミの場合は、シミの原因にもよりますが、クエン酸や塩素系漂白剤(酸性NG)をうすめた液をつけた布で、ぽんぽんとしてみることで落ちることもあります。もちろん徐々に水の割合を高めて抜いていきます。早い話が洋服に付いたシミの取り方と一緒

 いろんな方法で汚れやシミが落ち着いたところで、水で絞った綺麗な雑巾で水拭きして仕上げます。もし、へこんでしまったり欠けてしまったりがあれば、水で溶いた漆喰を筆で塗ったり、水で練った漆喰を塗りつけても。

 完璧に目立たなくするのは色の違いなどもあり難しいのですが、少しの補修なら簡単にできるのが漆喰の良さでもあります。

漆喰は意外と補修も簡単にできる。削り落とすか洋服のシミのようにシミを抜くか。

漆喰塗りのコスト、漆喰のメーカーおすすめ、漆喰の入手方法

漆喰塗りのコスト

漆喰塗りはやってみるとわかりますが、手間がかかるため人件費がかかります。手間暇かけて職人技の手仕事なのです。漆喰塗りが高くてクロス張りを選択するしかない場合、漆喰を自分で塗るのなら、クロス張りの費用で漆喰塗りの壁が手に入ります。

漆喰のメーカーのおすすめ

手間をかけて安心素材を選ぶか、テクスチャだけでよいか。粉末より練りあがり製品のほうがコストは高い。

どれを選ぶか。これは一人一人の重視する項目によります。

ちなみに漆喰は重いので、近くの建材屋さん(左官系)で買うと、比較的安く入ります。(たまに個人には売ってくれないところもありますが。。。)

漆喰塗りは、材料費より手間代がメイン。一生の住まい、手をかけてみない?