毎日を過ごす家で、自分の周りにあり、自分に触れるもの。そんなものが体に良い、体に優しい素材であったら、素敵ですよね。
自然素材とは、人工的な化学物質を使わない素材のこと。天然にある素材のことを指します。
家の省エネ性能も上がり、換気されているとはいえ気密の良い家に住まうからこそ、使われる素材も気にしたいですよね。
住まいに使われる、自然素材とはどんなものがあるのでしょう?
- 無垢の木…床材や壁材、そして壁の中や天井裏に使われる羽柄材も無垢の木ですね。柱や梁、床材や壁材は無垢ではなく、貼り合わせの合板や集成材も多く使われています。
- 漆喰…本来の漆喰は天然素材ですが、最近の漆喰は少しつなぎに化学物質も含まれるものもあります。
こちらのページで解説しています - 珪藻土…珪藻土は天然素材100%は難しく、つなぎが化学物質なものが多いのですが、できるかぎり優しい成分の物を使いたいですね。
- 石
- 陶器
- タイル
- 和紙
自然素材そのものには化学成分がなくとも、それを家のどこかに取り付けるときに使われる接着剤はどうしても化学成分が入ります。けれど、今は建材として使われる製品は建築基準法によって、ホルムアルデヒド放散基準値を示すフォースター基準を満たすものが標準となっています。
自然素材のもつ魅力は、成分が安心というだけでなく、やはり優しい質感、そして経年変化を楽しむことができる点だと思います。ただデメリットとして、やはり割れが起きやすいなどもありますが、経年変化を楽しみいつまでも愛でられるのは、大きなメリットだと思います。